エリンのお宅訪問「お母様の思い出が詰まった薪ストーブ(西条市 安藤さま邸)」

こんにちわ。エリンです。

明日から3月!

空気もなんだか春っぽくなってきて、お花も咲き始めて・・・わくわくする季節ですね。

でも、まだまだ朝晩は冷え込む日が続きます。

薪ストーブたちも、まだまだ大活躍中ですね^^

 

ということで、今回もアローフィールドの薪ストーブを使ってくださっているお宅へ

エリンが突撃訪問してきました!

 

今回ご紹介させていただくのは、

西条市にある、整体とリラクゼーションのお店『アーリア』さんです!

 

 

アーリアさんとアローフィールドの出会いは、2013年の12月。

 

セラピストの雅子さんが 、そばに “火” がある暮らしを夢みていて、

「店舗兼ご自宅に、いつか薪ストーブをつけたい」と思っていたところ、

アローフィールドに出会ったんですって。

 

DSC_0133

 

ノアちゃんとも意気投合して、

薪ストーブをつけると決めてからはとっても早くて

2014年の1月には、薪ストーブのある暮らしをスタートすることができました。

 

DSC_0109

ところがその年の7月、雅子さんは帰らぬ人となりました。

 

20数年前に難病を体験し、それがきっかけでセラピストとなった雅子さん。

施術をきっかけに、元気になっていくお客様を見て

自分も元気に過ごしていたところ・・・

この春になって体調が変化。

 

自然療法や代替療法に取り組み、回復に向かっていた矢先、旅だってしまいました。

 

DSC_0088

「ワンシーズンでも、憧れの薪ストーブ暮らしができてよかった」と、

夫であり、整体師である尚登さん。

 

雅子さんは天へ旅立ってしまったけれど、

雅子さんとの思い出が詰まった薪ストーブが、心を温めてくれています。

 

DSC_0100

「薪ストーブは温まり方がちがう。体の芯からあたたまりまります。

お客さんもそれを感じてくれているようです」と尚登さん。

 

「薪の調達は大変ですが、お金に変えられないものがあります。

冬場は薪ストーブから離れられなくなりました」。

 

DSC_0112

尚登さんが施術する、整体とリラクゼーションは

ちょっぴり変わっています。

 

「神経伝達調整体」といって、中国の易や漢方、インドのアーユルヴェーダ、波動理論、ホメオパシー、共鳴場の理論を組み合わせた、

ナチュラルで、安心安全の施術。

人が本来持っている自然治癒力を呼び起こすような施術を行っています。

 

施術+薪ストーブのあたたかさで、

お客さんもさらにリラックスしてもらっているようです。

 

DSC_0122

雅子さんが亡くなってからは、

東京でお仕事をされていた娘の里実さんが愛媛に帰ってこられ、

一緒に暮らすようになりました。

 

下の写真は、里実さんの手がけられたお仕事の一部です。

手作りの暖かさがありながら、洗練されたデザイン。

これからの愛媛のデザインを盛り上げてくれそうです!

DSC_0128

アーリアさんの店舗兼住宅は、築30年以上で昔のつくりをしたおうちですが

薪ストーブを設置したお部屋と居間をつなぐダクトを製作し、

薪ストーブのぬくもりが隣の部屋にも届くよう工夫しています。

煙突を2階の廊下の隅にぬいていますので、2階もあたたかです。

 

アローフィールドでは、屋根工事も専門に行ないますので、

自社で金属板を加工して、ダクトを製作設置するのは

それほど難しいことではありません。

 

でも、やっぱり火を見るために

薪ストーブのあるこの部屋で過ごすことが多いのだとか。

雅子さんも喜んでくれていると思います!

 

安藤さん、ありがとうございました。

これからも、親子で薪ストーブライフを楽しんでくださいね。

カテゴリー: エリンちゃん, 施工例 | コメントする

あけましておめでとうございます。

みなさま、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お客様の笑顔がこぼれるお店になれますように。
ストーブ販売店として、ストーブの良さを知っていただくカフェとして
アローフィールドがますますアローフィールドらしいお店に
なれるように頑張ってゆきたいと思います。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
                        店長
Af
※今年は1月13日(火曜日)から、お店を開けております。
  どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー: STAFFより, ご挨拶, 薪Cafe | コメントする

アイルじいさん今年一年お世話になりましたじゃ

アロー!アイルじいさんじゃよ。
またまた。ひさしぶりですまなんだ。
冬ということもあって、ワシの仕事も大忙しじゃったんじゃ。
ワシのファンという人が時々、お店に現れてワシは嬉しいんじゃが
この通り恥ずかしがり屋なもんで、お客様とのお喋りはようせんのじゃよ。
どうぞ、こんなワシを許してくだされ。笑。
お店の中も、クリスマスの飾りつけをしたと思ったら、もう新年の準備じゃ。
やはり年末年始は、どの国でも忙しいんじゃな。
今年も、素敵なお客様とたくさん出会えて、ワシもお店のスタッフも
充実した一年を過ごせたと感謝しとります。
和気あいあいとした雰囲気の店内で、いろんな思い出が出来たと思いますじゃ。
CAY9NM1D
お客様、おひとりおひとりに心からお礼を言わせてもらいたいと思っておる。
みなさんのおかげで、この一年もアローフィールドの歩みを続けることができました。
嬉しすぎて、ありがたすぎて、お礼の言葉もうまく見つかりませんぞ。
この気持ちを忘れずに、来年も、アローフィールドがみなさまの元気の素になれますよう
心を合わせてお仕事をさせていただきたいと思っとります。
どうぞよろしくお願いしますじゃ。
来る年がみなさんにとって素晴らしい一年になるよう心から祈っとります。
カテゴリー: アイルじいさんのつぶやき, ご挨拶, 薪Cafe | コメントする

アローのお庭のご報告

こんにちは。
スタッフDです。
アローフィールドのある愛媛県東温市も
だいぶ寒くなってまいりました。
12月のクリスマスの雰囲気を感じていただけるといいな、と思い
玄関ドアの前の寄せ植えの花を少し変えてみました。
12月、クリスマスと言えば「シクラメン」
 niwa1
シックで華やぎのあるシクラメンを両側に2株ずつ植えてみました。
いかがでしょう?
もちろん、お庭と寄せ植えの担当は「ちょこっとさん」
アローフィールドの外に植えられている街路樹ポプラの
落ち葉と格闘(笑)しながら、ちょこっとさんがお庭を少しずつ緑に
変えていってくれています。
ようく見ると、いろいろと小さな植物が増えています。
ちょこっとさんのスタッフNさんが種から育てて移植した「レースフラワー」
niwa2
 かわいいレースの模様のような高さのある花が咲きます。

 

ハーブ教室でみなさんと植えたティートリー。少しずつ大きくなりました。

niwa3

風に揺られて気持ちよさそうです。
カロライナジャスミンもようやく蕾をつけました。 niwa4
 どんな形のお花が咲くのでしょう。
楽しみです。
Nさんが挿し木で増やした「ほふくのローズマリー」
手前にストロベリーキャンドルを植えてみました。
まだ頼りないです。がんばれがんばれ~♪
小さな植えられた命が心配で、Nさんは毎日のように水やりに来てくださいます。
その優しい気持ちが、アローフィールドのお庭には込められています。
その他、いろんな形で応援してくださる多くの方々のおかげで、
アローフィールドは育ってこれました。
そのことにとても感謝しております。
カテゴリー: STAFFより, アローフィールドのお庭, 薪Cafe | コメントする

東温市 Hさま邸 屋根の雨漏り修理をさせていただきました!

15年ほど前に他社で設置した、薪ストーブの煙突周辺から雨漏りがして、大工さんに簡易補修はしてもらったものの、一年以上どうしたらいいか困っているとのご相談をうけました。

薪ストーブ店は施工責任という点と、今後何かあったときにどちらの責任かややこしい話になってもいけないので

自社施工のものしか対応はしないのが普通です。

また、修理費用等も自社施工のものだと多少なりと配慮してくれるところがほとんどですので、まずつけられた薪ストーブ店にご相談されることをおすすめいたしました。

 

しかし、すでに一度はご相談されたとのことで、大工さんの補修で雨漏りが止まったなら、しばらく様子をみてくださいと言われ、大工さんからは、これは仮の補修でしかなく、ちゃんと修理するのはストーブ屋さんの責任だから、ストーブ屋さんに早くなおしてもらうべきと言われ、そのままで困り果てていらしゃいました。

 

そこで、とにかく雨漏りする屋根の部分だけを、弊社で修理をさせていただくことになりました。

既設屋根瓦及び瓦桟撤去屋根瓦を外して、まず、煙突の周辺を綺麗にしました。

 

瓦の修復雨が流れても大丈夫なように、修理中!

そのあと、煙突もパーツを全て戻して取り付け、スプレーでしっかりと塗装、屋根瓦を元通りにして、出来上がりです。

 

新築の場合はまず心配はないのですが、後から薪ストーブを設置した場合、煙突を壁抜きでなく、屋根抜きの形にされた場合は注意が必要です。

 

特に、瓦屋根の場合、屋根処理に技術の差が出ます。

最近はほとんどないと思いますが、今回修理させていただいたお宅のように、防水シートと防水テープとコ―キング材で処理をする方法をとられていた場合、特別な技術は必要とせず、簡単で費用も安価であるかわりに、10年15年と経つうちに経年劣化が起こり、結果的に雨漏りが生じますので、注意が必要です。

 

しかし、お施主さんは、屋根の上は見えませんし、よほど建築に興味がある方でなければ、細かい屋根の処理までは聞きませんので、本当に薪ストーブ店しだいです。

目に見えないところこそ、薪ストーブ店の違いが一番出るところでもあります。

 

最近は、囲いフラッシングという

屋根に煙突囲いを立ち上げて施工するタイプがかなり増えています。

囲いフラッシング+丸トップ

煙突囲いの立上げが水返しの役割となり、雨仕舞も確実で安心。

煙突の設置も屋根フラッシングに比べるとはるかにやりやすく、特に急勾配の屋根の場合は足がかりになり、その後のメンテナンス(ご自分でされる場合は特に)もしやすくなります。

薪ストーブ店にとっては、ありがたい話なのですが、お施主さんの費用負担がその分多少なりとも高くなってしまうのが難点です。

 

こちらが、屋根フラッシング+丸トップ

外観はとてもすっきりしています。

金属屋根向き、瓦屋根の場合は、本当にその技術が問われます。

薪ストーブ店の腕の見せ所です。

 

気持ちよい、薪ストーブライフを送っていただくためにも、薪ストーブ店も日々精進です。

カテゴリー: Q & A, 施工例, 薪ストーブの選び方 | コメントする

エリンのお宅訪問「陶芸家と暮らす薪ストーブ(砥部町 武田さま邸)」

エリンのお宅訪問、第二弾は

先日、「ひつじ干支展」が大盛況のうち終わった、陶芸家武田さま邸♩

よの陶房」という屋号で、窯を持っています。

 

この日は暖かい日だったので油断していましたが・・・

やっぱり砥部の山手側は寒い!!!!

だからこそ、薪ストーブが似合いますね^^

 

01

さっそく、おうちの中に入ると・・・

ありました!!!

大容量の薪ストーブが♩

 

この日は、「ひつじ干支展」の前日。

手伝ってくれるスタッフへの“まかないカレー”がコトコト煮られていました。

 

「去年は、この薪ストーブでたくさんお料理して、みんなで楽しんで、

本当にたくさんの人を幸せにしてくれたよ!」と武田さん。

 

それを聞いて思わず涙ぐむノアちゃん。

ノアちゃんが一番やりたいことは

“薪ストーブを通してみんなが幸せになること”なんだ。

 

02

10年来、ずっとずっと薪ストーブをおうちに付けたかったという武田さん。

知り合いの大工さんの力を借りながら、

自分たちで、屋根に天窓をつけ、床もはり、お家を今の形に改築したとのこと。

付けたい場所は屋根の棟が近く、柱の位置も難しいため、

どの薪ストーブ屋さんをあたっても、断られていたそう。

「玄関になら付けられる」と言われたこともあったけれど、

やっぱりリビングに欲しい!

と諦めずに、夢を叶えてくれる薪ストーブ屋さんとの出会いを待っていたのだとか。

 

そこで、出会ったのがノアちゃん♩

章愛建設さんの記事にも出てきましたが、

アローフィールドには、熟練された屋根専門の板金職人さんがいます!!!

「確かにこの屋根は難しい・・・。でもできんことはない!」

とチャレンジしてくれたんだよ。

03

そうして、職人さんのプロフェッショナルなワザで 取り付けたのが

このストーブなのです!!!

04

武田邸には、作品のモチーフにもなっている2匹のにゃんこが居るのですが

薪ストーブがおきにいりで、いつも火にあたりにやってくるとか!

05

この姿を見て癒されている武田さん♩

やさしい笑顔です^^

06

じゃじゃーん!

こちらが、「ひつじ干支展」の作品たち。

展示会は明日からのスタートなのに、なんと半数以上が売約済み!!!

 

毎年定期的に開催しているこの干支展。

武田さんファンが、1年前から予約したりしているんですって!!!

07

他にも、羊が一匹と言いたくなりそうな、大小セットの可愛いひつじご飯茶碗なども。

実物はもっと緑が濃く、ご飯の白が映えます。

さらに、ご飯を食べ終わると底に隠れていたひつじさんに会えるという

遊び心に溢れた素敵なお茶碗です。

 

作品の一つひとつに武田さんらしさがあって、

使うと武田さんの笑顔が思い浮かぶようなそんな作品。

だからこそ、ファンがたくさんついてらっしゃるんでしょうね。

07

「同じうつわでも、そのおうちごとに、色合いやかたち、

うつわがそのおうちらしくなってくるんです。

そのおうちの顔になるんです。

それを楽しんでほしい。

普段のくらしに、よの陶房のうつわが仲間入りして

笑顔が増えると嬉しいです。」

 

そんな武田さんの言葉に大きくうなずくノアちゃん。

「薪ストーブも同じ!そのおうちの顔になっていくのが、本当に嬉しい!」。

 

08

そんな会話をかわすふたり。

うつわも薪ストーブも、

作り手や売り手の想いがこもった、

あたたかいものを選びたいなと思ったエリンだったのでした♩

 

カテゴリー: エリンちゃん, 施工例 | コメントする

エリンのお宅訪問「オリジナルタイルの薪ストーブ(松山市 Hさま邸)」

あっという間に年の瀬ですね〜。

暖かい日も多いですが、だいぶ朝晩寒くなってきました♩

薪ストーブ活躍の季節です!

 

・・・というわけで、

気まぐれエリンの薪ストーブお宅拝見コーナーをスタートします♩

 

まず第一発目は、

久谷エリア恵原町にお住まいのHさま邸へお邪魔♩

章愛建設という、広告を打たずにひっそりと(?)

でも、クチコミで人気の工務店さんのH社長のおうちです。

 

クチコミでやっているというところが

アローフィールドと一緒でしょ♩

01

こちらの立派なおうち、

実はH社長が29歳のときに自分で建てたんですって!

この屋根、とってもユニークなんですが

それゆえに煙突の取り付け工事にちょっぴり苦労した

というエピソードがあります。

 

02

薪ストーブの煙突は、まっすぐが一番いいとされているのですが、

ストーブを置く位置とお家の構造により、

どうしても壁抜きにしたり、途中で少し斜めにしたりということがおこります。

 

特に、既存のお家に追加でつける場合は、

薪ストーブを置くことを想定されてないことが多いので、

ストーブ店の腕の見せどころです。

 

安全性、熱効率や見た目、煙突掃除のしやすさなどを考慮しつつ

出来るだけご希望の形になるようにしなくてはなりません。

 

屋根の構造状どうしても

まっすぐ煙突を伸ばすことができない・・・

そのために、シングル→二重の断熱煙突にちょうど切り替わるところで

調整することにしました!

 

こちらのワザは、アローフィールドの伝説の板金師のテクニックです。

板金師の腕前でこれまで「薪ストーブがつかない」と言われてきた

さまざまなおうちに薪ストーブを設置してきました^^

03

さてさてこちらが、肝心の薪ストーブ♩

ネスターマーティンH43を入れさせていただきました。

 

アローフィールドのお店でも活躍していますが、

針葉樹をどんどん焚いても安心のストーブです!

 

後ろのタイルにご注目!

こちら、章愛建設さんのオリジナルなんです♩

アクセントとナチュラルなお家との調和を兼ねて、木枠で囲んでいます。

薪ストーブをさらにオシャレに置きたいという方、

こんな炉台の作り方もできるんです!気になる方はお知らせくださいね。

 

04

奥様とのんびりコーヒータイムのHさん。

薪ストーブを付けてから、

家族がこの場所に集まることが増えたとか。

 

このチェアがまた、リラックス感をUPさせていますね♩

 

05

2階から撮影したようすです。

Hさん邸は吹き抜けなのですが、ストーブのおかげで2階がとってもあたたか。

寝室や子供部屋はかなりあたたかく、冬もTシャツでOKとのこと。

洗濯物を干すとあっという間に乾く!と

奥様が喜んでいました♩

 

夜、薪ストーブを焚いて寝ると

朝起きても室内の空気が冷え切ってないので、

冬起きるのも苦にならなくなったそうです^^

お風呂やトイレも戸を少し開けておくようにすると暖かいので、

本当に一台で家中あったかいとのこと。

なるほど〜〜!

06

さすが工務店さん。

焚き付けの木材はばっちりです!

薪棚ももちろん手作り♩

 

木材は豊富でも、ストーブに入るよう切りそろえていくのは

なかなかの大仕事です。

 

それでも、Hさんが薪ストーブライフを選択したのは

「火を見ていると飽きないから」だそう。

 

もともと、よくたき火をして

火を囲んでぼーっとするのが好きだったというHさん。

 

アローフィールドをはじめて訪れて

薪ストーブを見た瞬間。

「よし!うちも付けよう!」と思ったそう。

07

決断力があるのは、さすが社長!

あっという間に工事日まで決定していきました。

 

お仕事に対する想いが、

ノアちゃんのスタンスととっても似ているHさん♩

これからも、一緒にお仕事がしたいな〜と思うエリンなのでした♩

カテゴリー: エリンちゃん, 施工例 | コメントする

カルトナージュ教室レポート

お久しぶりに登場のエリンです。

だいぶ朝晩冷え込みが激しくなってきましたね。

そろそろ、薪ストーブシーズン♩

楽しみです!

 

さてさて、少し前の話になってしまうのですが・・・

10/27に、

サロン・ドゥ・カルトナージュ松山ダンテル主宰

高橋 多重美 先生による

カルトナージュのお教室がありました!

DSC_0241

この日は7名の生徒さんが参加。

何度か参加されているリピーターさんも多かったです!

DSC_0243

お好きな布を選んで・・・・

DSC_0244

布を切ります。

DSC_0245

厚紙もカットしていきます!

DSC_0257

厚紙に布を貼付け、アイロンで定着させ・・・

DSC_0265

裏地もこんなにかわいく!

DSC_0262

みなさん、黙々と作り続け、

それぞれの作品を完成させましたよ♩♩

じゃじゃーん!

これは、その日つくった作品ではありませんが

カルトナージュとはこのようなものです!

DSC_0274

カルトナージュ(Cartonnage)とは、

フランス語で厚紙(カルトン)+装飾(ナージュ)から

生まれた言葉。

 

美しい布や紙を覆って作る厚紙細工のことです。

フランスに古くから伝わる伝統工芸。

19世紀末頃にヨーロッパの上流社会の貴婦人達が夢中になっていたそうですよ。

DSC_0276

美しいだけでなく、

しっかり実用的なのも人気のヒミツ。

 

収納ボックスや写真立て、

生活で使えるものを可愛く仕立てることができます!

 

 

この教室、アローフィールドでもとっても人気なので、

また開催計画しますよ〜。

 

詳細はHPにてアップしていきますので、

チェックしてみてくださいね♩

カテゴリー: エリンちゃん, お教室&イベント, 薪Cafe | コメントする

アイルじいさんのつぶやき。木香バラが楽しみじゃ、の巻。

アロー!アイルじいさんじゃよ。
少し前になるが、スタッフのOさんのお父さんから
木香バラの挿し木をたくさんいただいたんじゃ。
とげも無いし、花は可憐で美しい。
CAATX6O7
アローフィールドの木の壁の外に美しく咲いたらええの~
という事で、ちょこっとさんに依頼して、何か所か植えてもらったぞ。
今、少しずつ順調に枝を伸ばしつつある。

花一面の壁になったら、きっときれいじゃろうなあ。

みなさんも、時々木香バラの成長も見てやってくだされ。
アロフィールド入り口に向かって、右の歩道側に育っておりますぞ。
アローフィールドも、木香バラやハーブの草花たちに負けんよう
ゆっくりと、上を向いて成長したいもんじゃ。
カテゴリー: アイルじいさんのつぶやき, アローフィールドのお庭 | コメントする

エリンちゃん ハーブ教室に参加しました!

アローフィールドでは、

ときどきステキな講師をお招きして、

楽しいお教室を開催しています。

 

ちょっと前の話になっちゃうんだけど、

井上泉先生のハーブ教室に、エリンも参加してきましたよ♩

 

詳細は、アイルじいさんの日記でも紹介されているから見てくださいね→アイルじいさん ステキなハーブ教室

 

IMG_2224

こちら、笑顔のステキな井上泉先生!

「ハーブが大好き」という気持ちが伝わってきて

とっても心地よいお教室だったのよ。

 

IMG_2198

ハーブに関する本もたくさん持ってきてもらいました。

古い本が多かったんだけど

そのデザインにくぎ付け!!

 

昔って、カメラがないから、全部イラストなの。

その美しさと言ったら!!!

すばらしかった!

IMG_2206

先生のレクチャーを受けたあとは、

先生が持って来てくれたハーブから好きなものを選んで

アローフィールドのお庭に植えたの。

 

IMG_2207

エリンが選んだのはタイムレモン!

お庭のどこにあるか探してみてね♩

 

IMG_2209

植えたあとは、

お店の中に入って、ハーブティーの実験!

 

レモン汁を入れると、色がかわるの!!

びっくり!!!

 

ハーブって、

見た目の素朴さや美しさで癒してくれたり、

香りでリラックスさせたり、

体の中に入って元気にさせたり

いろんな力があるのね。

 

まだまだ奥が深そう!!!

 

泉先生、また教えてくださいね♩

 

さて、お教室が終わったあとは

お待ちかねのランチタイム♩

 

IMG_2222

 

ノアちゃんがつくる、

おいしいおいしいランチをいただきましたよ。

 

IMG_2215

この日は特別に

ノアちゃんが焼きりんごをつくってくれたの。

とってもおいしかった♥︎

 

また、たのしいお教室のレポートしますね!

エリンでした♩♩

カテゴリー: アローフィールドのお庭, エリンちゃん, お教室&イベント | コメントする